2014年11月18日
最近の事
皆さんこんにちは。
最近になかなか落ち着かなくて、PCに向かう環境があまり作れていませんでした。
ただ、小菅のイベントのフリーマーケットをのぞきに行ったり、仕事ですが源流域の偵察をしたりと、
釣に関係することはしています。
さらに、ハンドメイド熱が再発!!
D.O.・・・・・・さんのキーケース型ワレットのパクリを作ってみたり・・・?
小菅で見たHATAKEさんのウッドグリッププライヤーに挑戦?してみたいと思ったり。
オフシーズンの楽しみ方を模索中です。
先々週の奥多摩やまふるのもみじ

先週の奥多摩某所の山なみ

昨夜の我が家のダイニングテーブル(夕食後)


ネットでムートンをポチッとしてしまいました。
あと、ミノーもボチボチやっているんです。恥ずかしくてお見せできませんが、「見せることでうまくなる!」
とのご意見もありますので、機会があったら、UPしますので、その時はなんかコメントください。
最近になかなか落ち着かなくて、PCに向かう環境があまり作れていませんでした。
ただ、小菅のイベントのフリーマーケットをのぞきに行ったり、仕事ですが源流域の偵察をしたりと、
釣に関係することはしています。
さらに、ハンドメイド熱が再発!!
D.O.・・・・・・さんのキーケース型ワレットのパクリを作ってみたり・・・?
小菅で見たHATAKEさんのウッドグリッププライヤーに挑戦?してみたいと思ったり。
オフシーズンの楽しみ方を模索中です。
先々週の奥多摩やまふるのもみじ
先週の奥多摩某所の山なみ
昨夜の我が家のダイニングテーブル(夕食後)
ネットでムートンをポチッとしてしまいました。
あと、ミノーもボチボチやっているんです。恥ずかしくてお見せできませんが、「見せることでうまくなる!」
とのご意見もありますので、機会があったら、UPしますので、その時はなんかコメントください。
Posted by kazuo at
08:42
│Comments(0)
2014年10月17日
小河内ダムの放流
皆さん今晩わ。
小河内ダムからの放流が終わったようです。
(前回放流が終わったと思っていたのは、余水吐けからの放流でした。)
今回、余水吐けの見えるところで様子を見ていましたら、水根沢の水量程度の越流しか見られませんでした。
前回見たときはすごい量の水が越流していたのでまだ、放流していたんでしょうね。
その後昭和橋へ移動し橋の下をのぞくと日原川が少し濁っていました。
管理釣り場の漁場整備でもしてるんでしょうか?
その時の写真です。


週末の奥多摩川ニジマス放流はできそうですね。
今シーズン夏場からいままで、全然川に行けなかったので行ってみようかな。
小河内ダムからの放流が終わったようです。
(前回放流が終わったと思っていたのは、余水吐けからの放流でした。)
今回、余水吐けの見えるところで様子を見ていましたら、水根沢の水量程度の越流しか見られませんでした。
前回見たときはすごい量の水が越流していたのでまだ、放流していたんでしょうね。
その後昭和橋へ移動し橋の下をのぞくと日原川が少し濁っていました。
管理釣り場の漁場整備でもしてるんでしょうか?
その時の写真です。
週末の奥多摩川ニジマス放流はできそうですね。
今シーズン夏場からいままで、全然川に行けなかったので行ってみようかな。
Posted by kazuo at
18:18
│Comments(0)
2014年10月10日
放流終了?
皆さん今晩は。
夕方、奥多摩湖の近くを通りがかった際、余水吐放流が止まっていました。
水は落ち着くのでしょうか?
少し暗くなりかけていましたが、昭和橋へ。
暗めの画像ですが上流、下流の画像です。


上流側の水の流れが変わっていました。
またバックミラー映った夕焼けに反応し、車を止めて一枚。

日が沈むのが早くなりましたね。
秋の夜長のハンドメイドシーズンです。
夕方、奥多摩湖の近くを通りがかった際、余水吐放流が止まっていました。
水は落ち着くのでしょうか?
少し暗くなりかけていましたが、昭和橋へ。
暗めの画像ですが上流、下流の画像です。
上流側の水の流れが変わっていました。
またバックミラー映った夕焼けに反応し、車を止めて一枚。
日が沈むのが早くなりましたね。
秋の夜長のハンドメイドシーズンです。
2014年10月08日
もう、落ち着いた?
皆さん今晩は。
また奥多摩に行ってきました。
昭和橋からの眺めです。


もう落ち着いてきました。
多摩川のトラウトゲームはいつ再開でしょうか?
これは、10月7日の余水吐放流です。
ダムの上水なので、放流水はきれいです。

また奥多摩に行ってきました。
昭和橋からの眺めです。
もう落ち着いてきました。
多摩川のトラウトゲームはいつ再開でしょうか?
これは、10月7日の余水吐放流です。
ダムの上水なので、放流水はきれいです。
2014年10月06日
偵察結果・・・追加
皆さんこんにちは。
今日2度目ですが、
あのあと、どうしても再確認をしなくてはいけない事情ができて
朝の昭和橋に行ったら、大増水していました。
写真を撮ってから役場にいったら、13時から放水が始まり、最大 毎秒121.5tの放水があるようです。
多摩川には当分立ち入らないでくださいね。
昭和橋から上流を見る。

昭和橋から下流を見る。

今日2度目ですが、
あのあと、どうしても再確認をしなくてはいけない事情ができて
朝の昭和橋に行ったら、大増水していました。
写真を撮ってから役場にいったら、13時から放水が始まり、最大 毎秒121.5tの放水があるようです。
多摩川には当分立ち入らないでくださいね。
昭和橋から上流を見る。
昭和橋から下流を見る。
2014年10月06日
台風一過の偵察日記
皆さんこんにちは!
台風18号もあっという間に過ぎ去っていきました。
そんな中、多摩川上流方面に行く機会がありましたので偵察日記の更新です。
午前中、国道411号線が通行止めの中、氷川の昭和橋上流、下流です。


日原川が濁りがきつく、どこかで土砂の崩落でもあったかのようです。
(詳しいことはわかりません)
午後からいくつかの現場を廻りながら
TOKYO トラウトカントリー
こんな感じです。

また、奥多摩湖の余水吐きから放流も開始していました。

ザ・台風一過の空です。

上流域のトラウトゲームは(ニジマスオンリーですが)しばらくお預けです。
(そうでなくてもお預けのシーズンでしたっけ?)
何にしても川の増水以外ほとんど被害はなかったようです。(奥多摩、青梅方面)
早く落ち着いて、納竿しなくちゃ!!
台風18号もあっという間に過ぎ去っていきました。
そんな中、多摩川上流方面に行く機会がありましたので偵察日記の更新です。
午前中、国道411号線が通行止めの中、氷川の昭和橋上流、下流です。
日原川が濁りがきつく、どこかで土砂の崩落でもあったかのようです。
(詳しいことはわかりません)
午後からいくつかの現場を廻りながら
TOKYO トラウトカントリー
こんな感じです。
また、奥多摩湖の余水吐きから放流も開始していました。
ザ・台風一過の空です。
上流域のトラウトゲームは(ニジマスオンリーですが)しばらくお預けです。
(そうでなくてもお預けのシーズンでしたっけ?)
何にしても川の増水以外ほとんど被害はなかったようです。(奥多摩、青梅方面)
早く落ち着いて、納竿しなくちゃ!!
2014年09月05日
目を覚ますと秋の装い
久しぶりの更新です。
別に本気で寝ていたわけではありませんが、
(あたりまえです。)
気が付けば、8月も終わり川、山は秋の装いです。


山はこんな感じです。
本当はここに秋色に染まった鼻曲りの雄ヤマメの写真をどかーーーんと載せたいところですが、
川に立つどこらか、休みもろくに取れません。
何とか今シーズン中に一度は川に立ちたいな?
ちなみに9月3日の奥多摩湖峰谷バックウォーターはこんな感じでした。


上、峰谷のつり橋の上流側 下、下流側です。
奥多摩湖釣行の際は参考にしてください。
別に本気で寝ていたわけではありませんが、
(あたりまえです。)
気が付けば、8月も終わり川、山は秋の装いです。
山はこんな感じです。
本当はここに秋色に染まった鼻曲りの雄ヤマメの写真をどかーーーんと載せたいところですが、
川に立つどこらか、休みもろくに取れません。
何とか今シーズン中に一度は川に立ちたいな?
ちなみに9月3日の奥多摩湖峰谷バックウォーターはこんな感じでした。
上、峰谷のつり橋の上流側 下、下流側です。
奥多摩湖釣行の際は参考にしてください。
2014年06月13日
久しぶりの晴れ?
皆さんこんにちわ。
今日も奥多摩方面へ行きました。
(昨日もですが)
とりあえず、偵察結果です。





上から
奥多摩湖余水放流の様子 6月11日
日原川合流部昭和橋上流 6月12日
日原川合流部昭和橋下流 6月12日
日原川合流部昭和橋上流 6月13日
日原川合流部昭和橋下流 6月13日
濁りもだいぶ薄れています。
久しぶりの晴れで川の様子もわかりずらいですが、気持ちはいいですね。
順調に水位も下がってくれればよいのですが。
週末は予定が詰まっていて川には立てません。
タイミング的にはベストにちかいかもしれないのに・・・・?
今度頑張ろう!
今日も奥多摩方面へ行きました。
(昨日もですが)
とりあえず、偵察結果です。
上から
奥多摩湖余水放流の様子 6月11日
日原川合流部昭和橋上流 6月12日
日原川合流部昭和橋下流 6月12日
日原川合流部昭和橋上流 6月13日
日原川合流部昭和橋下流 6月13日
濁りもだいぶ薄れています。
久しぶりの晴れで川の様子もわかりずらいですが、気持ちはいいですね。
順調に水位も下がってくれればよいのですが。
週末は予定が詰まっていて川には立てません。
タイミング的にはベストにちかいかもしれないのに・・・・?
今度頑張ろう!
2014年06月11日
まだまだ大雨?
皆さんこんにちは。
またまた、偵察に行ってきました。
(仕事の途中なんで、決してさぼっているわけではありません)
昨日の朝の日原川合流部


また少し濁りが入ってました。
今朝の日原川合流部



濁りもだいぶとれて、3枚目の写真のように浅いところなら川底の石が確認できます。
今夜も雨の予報です。いったいどうなるのでしょうか?
釣はできるくらいですが、水量はとっても多めです。
行かれる方は危険の無いようお気をつけて!!
またまた、偵察に行ってきました。
(仕事の途中なんで、決してさぼっているわけではありません)
昨日の朝の日原川合流部
また少し濁りが入ってました。
今朝の日原川合流部
濁りもだいぶとれて、3枚目の写真のように浅いところなら川底の石が確認できます。
今夜も雨の予報です。いったいどうなるのでしょうか?
釣はできるくらいですが、水量はとっても多めです。
行かれる方は危険の無いようお気をつけて!!
Posted by kazuo at
13:00
│Comments(0)
2014年06月09日
大雨の後の後?
皆さんこんにちわ。
今日も朝奥多摩方面に行きましたので、
昨日、おととい、に続き日原川合流部の写真です。


ちょっと引きの写真で分かりずらいかと思いますが、
「もうルアー投げられるんじゃね?」
くらいの濁り方に落ち着いてきました。
今夜また、予報が雨なのでどうなるかわかりませんが
仕事が忙しいこの僕にはストレスがたまる一方なんですが・・・・・
川、仕事、とも落ち着いたらのんびり河原に立ちます。
そして素晴らしい釣果が報告できますよう、頑張ります。
今日も朝奥多摩方面に行きましたので、
昨日、おととい、に続き日原川合流部の写真です。
ちょっと引きの写真で分かりずらいかと思いますが、
「もうルアー投げられるんじゃね?」
くらいの濁り方に落ち着いてきました。
今夜また、予報が雨なのでどうなるかわかりませんが
仕事が忙しいこの僕にはストレスがたまる一方なんですが・・・・・
川、仕事、とも落ち着いたらのんびり河原に立ちます。
そして素晴らしい釣果が報告できますよう、頑張ります。
2014年06月08日
大雨の後?
みなさんこんにちは。
昨日に続き、日原川合流部に偵察に行ってきました。
昨日に比べ日原川の流れが落ち着いてきた感じです。
また、ダムの余水放流が始まったとのことで、本流の水量が増し、
濁りがだいぶ薄まった感覚です。

これは上流側。下は下流側。

この分なら思ったより早く河原に立てるかもしれません。
昨日に続き、日原川合流部に偵察に行ってきました。
昨日に比べ日原川の流れが落ち着いてきた感じです。
また、ダムの余水放流が始まったとのことで、本流の水量が増し、
濁りがだいぶ薄まった感覚です。
これは上流側。下は下流側。
この分なら思ったより早く河原に立てるかもしれません。
Posted by kazuo at
14:23
│Comments(0)
2014年06月07日
大雨の中!
皆さんこんにちは。多摩川上流域は大雨です。
朝、現場に向かう途中白丸ダム上は結構濁っていましたが、
午後は朝ほどではありませんでした。
ただ、とてもルアーを投げられる状態ではなかったです。

日原川合流部。橋から上流を見る。

橋から下流を見る。
こんな感じです。魚も散り、落ち着いたところが狙い目かな?
朝、現場に向かう途中白丸ダム上は結構濁っていましたが、
午後は朝ほどではありませんでした。
ただ、とてもルアーを投げられる状態ではなかったです。
日原川合流部。橋から上流を見る。
橋から下流を見る。
こんな感じです。魚も散り、落ち着いたところが狙い目かな?
2014年05月27日
5月27日の記事
皆さん、こんばんわ!
釣とは関係ないですが、今日、東京都の奥多摩町の山の中の林道横で
サルが、アカシアの花を食べているのを目撃しました。
ちょっとからかったら、歯をむき出しにして威嚇してきました。
お食事を邪魔してごめんなさい。


東京ですよ、とりあえず。
東京の自然の奥深さをしみじみ感じました。
よし、野生の(天然の)尺山女魚を多摩川で目指そう!!
釣とは関係ないですが、今日、東京都の奥多摩町の山の中の林道横で
サルが、アカシアの花を食べているのを目撃しました。
ちょっとからかったら、歯をむき出しにして威嚇してきました。
お食事を邪魔してごめんなさい。
東京ですよ、とりあえず。
東京の自然の奥深さをしみじみ感じました。
よし、野生の(天然の)尺山女魚を多摩川で目指そう!!
2014年05月21日
やっと・・・その2
先日の日曜日多摩川上流の放流日に行ってきました。
実釣1時間夕方のまずめ前位の時間です。
すっかり人のいなくなった放流場所に仲間と入りました。
昨シーズンのオフに製作し、今シーズンに投入しようとしていた
ラバーネットにやっと入魂できました。
ベイトタックルの入魂に重きを置いてちょいちょい行ってはいたのですが
ラバーネットのことは忘れていたんですね。
でも、先日入魂ができたので、ラバーネットにも入魂したくなりました。
そして、写真がこれ、


ちっ違いますよ、魚が小さいんではなくてネットがでかいんですよ。
このニジ君は約22cm位なんですから。
憧れの桂川40UP仕様ですから。
まだまだ仕事が忙しいのですが、ちょい釣で頑張ります。
ちなみに今日もいったんですが、ハヤ2匹でした。
実釣1時間夕方のまずめ前位の時間です。
すっかり人のいなくなった放流場所に仲間と入りました。
昨シーズンのオフに製作し、今シーズンに投入しようとしていた
ラバーネットにやっと入魂できました。
ベイトタックルの入魂に重きを置いてちょいちょい行ってはいたのですが
ラバーネットのことは忘れていたんですね。
でも、先日入魂ができたので、ラバーネットにも入魂したくなりました。
そして、写真がこれ、
ちっ違いますよ、魚が小さいんではなくてネットがでかいんですよ。
このニジ君は約22cm位なんですから。
憧れの桂川40UP仕様ですから。
まだまだ仕事が忙しいのですが、ちょい釣で頑張ります。
ちなみに今日もいったんですが、ハヤ2匹でした。
2014年05月01日
やっと!
やっと釣れました。
背中に鵜の攻撃らしき痕のある23cm程度のイワナ君でしたが
いつになくうれしい1匹でした。

やっとベイトタックル1号に入魂できました。
これでガンガン攻めますよ。
まだまだ入魂しなくちゃいけないものがたくさんあります。
ちょいちょいいっちゃいますよ?
おまけ
そういえば朝現場に向かう途中多摩川はコーヒー濁りでした。
帰りの釣行の際は落ち葉に悩まされるちょい濁りくらいでした。
現場に行く途中すごいところを通過しました、


これは今日の写真ですよ。しかも東京都です。
きれいなヤマブキも咲いていました。

背中に鵜の攻撃らしき痕のある23cm程度のイワナ君でしたが
いつになくうれしい1匹でした。
やっとベイトタックル1号に入魂できました。
これでガンガン攻めますよ。
まだまだ入魂しなくちゃいけないものがたくさんあります。
ちょいちょいいっちゃいますよ?
おまけ
そういえば朝現場に向かう途中多摩川はコーヒー濁りでした。
帰りの釣行の際は落ち葉に悩まされるちょい濁りくらいでした。
現場に行く途中すごいところを通過しました、
これは今日の写真ですよ。しかも東京都です。
きれいなヤマブキも咲いていました。
2014年04月29日
やばいかも!!
皆さんこんにちは。
4月も終わりに近づき仕事で分け入る山の中にも
ヤマブキの花が咲き誇り、「山笑う」季節ですが、
2月の大雪の影響がいまだに尾を引き、弊社のカレンダーは
3月60日となり、いまだに25年度を終わらせることができません。
仕事、やばいかも。
さらに、通算6回目、実釣時間4時間30分を超える
多摩川釣行もいまだにから揚げ続行中!!
今日は明るいうちに仕事にきりをつけ30分強の釣行をしてきましたが、
本当のから揚げサイズ(ミノーサイズ)のヤマメが1匹釣れただけでした。
いまだにベイトタックル入魂できず! そろそろやばいかも!です。

PS:前回の奥多摩湖の60UPは皆さんお気づきのとおり、60mmUPです。
4月も終わりに近づき仕事で分け入る山の中にも
ヤマブキの花が咲き誇り、「山笑う」季節ですが、
2月の大雪の影響がいまだに尾を引き、弊社のカレンダーは
3月60日となり、いまだに25年度を終わらせることができません。
仕事、やばいかも。
さらに、通算6回目、実釣時間4時間30分を超える
多摩川釣行もいまだにから揚げ続行中!!
今日は明るいうちに仕事にきりをつけ30分強の釣行をしてきましたが、
本当のから揚げサイズ(ミノーサイズ)のヤマメが1匹釣れただけでした。
いまだにベイトタックル入魂できず! そろそろやばいかも!です。
PS:前回の奥多摩湖の60UPは皆さんお気づきのとおり、60mmUPです。
2014年04月15日
奥多摩湖の60UP
皆さんこんにちは。
今日、仕事終わりに奥多摩湖に立ち寄りました。
巷では(奥多摩湖では)サクラ満開なのに私のロッドにはサクラのサの字も咲きません。
が、しかし60UPのトラウトを20数匹目撃しました。

なんとなくうれしくなりますよね。
この後、奥多摩湖名物のハスをキャッチし終了。
サクラマスはあきらめてサツキマスにターゲット変更かな?
今日、仕事終わりに奥多摩湖に立ち寄りました。
巷では(奥多摩湖では)サクラ満開なのに私のロッドにはサクラのサの字も咲きません。
が、しかし60UPのトラウトを20数匹目撃しました。
なんとなくうれしくなりますよね。
この後、奥多摩湖名物のハスをキャッチし終了。
サクラマスはあきらめてサツキマスにターゲット変更かな?
2014年04月04日
行くことは行っていますが…
皆さんこんにちは。
ちょい釣いけてはいるんですが結果が出ません。
4月1日火曜日の夕方5時過ぎから石原?に出撃!!
ベイトのキャスト練習に1時間。
エサ釣りの人(組合員だと思います。ここに放流したといっていました。)
と少し話しましたが、あたりもないとのこと。
もちろん自分もノーチェイス!
多摩川釣行通算今季4回目実釣3時間45分
いまだにからげ続行中
懲りずに4月4日(オカマの日なんて昔言っていませんでしたか?)
奥多摩湖陣屋下へ5時過ぎからアタック!!
久々のスピニングタックルでキャスト練習。
暗くなりかけた頃ドン!!
きた~~~~
と思ったら軽くなった??
痛恨のラインブレイク!
僕のスプーンを持って行ってしまったのはだれ?
(ヘラのすれ?本命?ブラックバス?)
ちょい釣いけてはいるんですが結果が出ません。
4月1日火曜日の夕方5時過ぎから石原?に出撃!!
ベイトのキャスト練習に1時間。
エサ釣りの人(組合員だと思います。ここに放流したといっていました。)
と少し話しましたが、あたりもないとのこと。
もちろん自分もノーチェイス!
多摩川釣行通算今季4回目実釣3時間45分
いまだにからげ続行中
懲りずに4月4日(オカマの日なんて昔言っていませんでしたか?)
奥多摩湖陣屋下へ5時過ぎからアタック!!
久々のスピニングタックルでキャスト練習。
暗くなりかけた頃ドン!!
きた~~~~
と思ったら軽くなった??
痛恨のラインブレイク!
僕のスプーンを持って行ってしまったのはだれ?
(ヘラのすれ?本命?ブラックバス?)
2014年03月31日
春の嵐のその間に!
春の嵐!
30日の日曜日午前中は家の用事でつぶれ、
午後からやり残しの仕事をしていました。
どうせ大雨だし・・・
そう思っていたところ、会社の窓から見える外の景色が
やけに明るいじゃありませんか?
時間は午後3時・・・
よし、! 気合を入れて仕事を片付けました。
時間は午後4時。
ベイトタックルを手に持ちいざ川へ!!
春の嵐の後遺症でしょうか、
ワンキャスト、ワンもしくはダブルヒットです。(落ち葉が)
釣れてくるのは落ち葉ばかり。
気持ちがめげかけた午後5時ごろ、
流れの向こうにギラリと光る物体が?
「やった」 ベイトタックルの初ヒットです。
柄にもなく慎重に(相手は20cm位のニジ君でした)寄せてくると
ランディングネットに手をかける間もなくばれてしまいました。
(普通ならネットも使わずリリースなのですが、写真を撮ろうと思ったのです。
しかしこの日、カメラは持っていませんでした)
せっかく入魂できると思ったのに・・・・ 残念です。
そんなわけで写真はありません。
また、がんばるぞ!
今季釣行3回目 実釣2時間45分 いまだにからあげ更新中!
30日の日曜日午前中は家の用事でつぶれ、
午後からやり残しの仕事をしていました。
どうせ大雨だし・・・
そう思っていたところ、会社の窓から見える外の景色が
やけに明るいじゃありませんか?
時間は午後3時・・・
よし、! 気合を入れて仕事を片付けました。
時間は午後4時。
ベイトタックルを手に持ちいざ川へ!!
春の嵐の後遺症でしょうか、
ワンキャスト、ワンもしくはダブルヒットです。(落ち葉が)
釣れてくるのは落ち葉ばかり。
気持ちがめげかけた午後5時ごろ、
流れの向こうにギラリと光る物体が?
「やった」 ベイトタックルの初ヒットです。
柄にもなく慎重に(相手は20cm位のニジ君でした)寄せてくると
ランディングネットに手をかける間もなくばれてしまいました。
(普通ならネットも使わずリリースなのですが、写真を撮ろうと思ったのです。
しかしこの日、カメラは持っていませんでした)
せっかく入魂できると思ったのに・・・・ 残念です。
そんなわけで写真はありません。
また、がんばるぞ!
今季釣行3回目 実釣2時間45分 いまだにからあげ更新中!
2014年03月29日
春の嵐のその前に!
明日の日曜日
関東地方にも春の嵐の予報が出ています。
今日昼休み少し時間ができたのである林道の横の沢を偵察してきました。



雪崩の跡がすさまじいです。
気温が上がり、雪が緩むと更なる雪崩が起きるそうです。
また、この時期、凍結で浮いて緩んだ岩石等が落ちてきます。
くれぐれも山岳救助隊、地元消防団の出動の事態にならないように
ご注意ください。
関東地方にも春の嵐の予報が出ています。
今日昼休み少し時間ができたのである林道の横の沢を偵察してきました。
雪崩の跡がすさまじいです。
気温が上がり、雪が緩むと更なる雪崩が起きるそうです。
また、この時期、凍結で浮いて緩んだ岩石等が落ちてきます。
くれぐれも山岳救助隊、地元消防団の出動の事態にならないように
ご注意ください。